D2Cとは?

D2Cとは「Direct to Consumer」の略で、「製造者がダイレクトに消費者と取り引きをする」という意味の言葉です。似たような言葉にB2BやB2Cがありますが、B2Bは「Business to Business」で企業同士が取り引きをすること、B2Cは「Business to Consumer」で企業と消費者が取り引きをすることを指します。

 

特に、D2CとB2Cは混同しやすいのですが、B2Cは企業と消費者の取り引き全般のことです。例えば、楽天市場やAmazonといったオンラインショッピングモールは、消費者と取り引きをするのでB2Cにあたりますが、製造者ではないのでD2Cではありません。なお、D2Cは通販とも同義ではありません。通販は、店舗を介さずに商品を購入することなので、D2CもB2Cも通販の一種といえます。

 

D2Cの特徴は、メーカーなどの製造者が自社ECサイトで商品を消費者に直接販売するため、販売業者を介さないということです。2000年後半頃から、このD2Cを採用する企業が増えてきました。

 

D2Cのメリット

 

収益性が高い
D2Cの大きなメリットは、メーカーが商品の開発・製造から販売までを自社で行うため、収益性が高いことです。Amazonでも楽天市場でも、企業が出店する場合は手数料がかかります。自社でECサイトを用意して自社商品を販売すれば、当然手数料はかかりません。小売店や代理店を介する必要がないため、手数料や流通コストなどを大きく削減することが可能です。結果として、メーカーの利益率が向上し、効率良く収益性を高めることができます。

 

売り方の自由度が高い
自社ECサイトでの販売であれば、独自のマーケティングやキャンペーンを展開し、消費者との関係性を構築できるメリットがあります。一方、通販プラットフォームに出店した場合は、そのプラットフォームのやり方にある程度縛られてしまうため、マーケティングやキャンペーンの自由度は低くなってしまいます。販売業者を通す場合も同様で、売り方は販売業者の都合に合わせる必要があります。売り方を自由に決められることも、D2Cの大きなメリットといえるでしょう。

 

顧客データを収集・蓄積できる
販売業者を介する場合に比べて、多くの顧客データを収集・蓄積しやすいこともD2Cのメリットです。D2Cのビジネスモデルは、自社のECサイトにアクセスした人の滞在時間や離脱ページなどを収集・蓄積することができるので、購買に至るまでの効果的な施策ができます。またより効率的なPDCAサイクルを回すことで、売上のアップにも貢献してくれるでしょう。

 

D2Cのデメリット

 

商品力が問われる
通販プラットフォームを利用する場合は、通販プラットフォーム側で宣伝やマーケティングを行い、ユーザーを集めてくれます。しかし、D2Cビジネスの場合は、自社で魅力的な商品を開発し、ユーザーを集めなければなりません。D2Cは、商品力を問われるビジネスモデルだといえるでしょう。
顧客の開拓にコストがかかる
たとえ商品力があったとしても、それがユーザーに伝わらなければ購入する人は現れません。キャンペーンやダイレクトメールの送付など、顧客の開拓にもコストがかかります。

 

ビジネスが軌道にのるまでに時間がかかる

D2Cモデルはじっくりファンを育成しつつ、商品の認知力やブランド力を高めていく形態です。そのため、施策の効果が出るまではある程度の時間がかかってしまいます。とくに、ゼロからビジネスをスタートするとなると認知力やブランド力をコツコツと積み上げていく必要があるため、軌道にのるまでに時間がかかります。D2Cビジネスを行うなら、軌道にのるまでの時間は長めに見ておいたほうがいいでしょう。

 

トップへ戻る