都市計画法場の用途地域

都市計画法上の用途地域とは、都市計画区域内の土地を、住居系、商業系、工業系などに分け、それぞれで建てられる建物の種類や用途、規模などを定めたものです。これは、計画的な市街地を形成し、良好な住環境や都市機能を確保するために設けられています。

 

用途地域の概要
目的:
用途地域は、都市の秩序ある発展と良好な環境の形成を目的としています。具体的には、住居系の地域では住環境を保護し、商業系の地域では商業活動を円滑に行えるようにし、工業系の地域では工業の利便性を増進させるように、それぞれ規制が設けられています。

 

種類:
用途地域は、大きく分けて13種類に分類されます。
住居系:第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、田園住居地域
商業系:近隣商業地域、商業地域
工業系:準工業地域、工業地域、工業専用地域

 

規制内容:
各用途地域では、建物の用途制限、容積率、建ぺい率、高さ制限などが定められています。これにより、例えば、住居系の地域では、大規模な商業施設や工場が建てられないように規制され、住環境が保護されます。
用途地域の重要性

 

土地利用の調整:
用途地域は、土地の利用を計画的に調整し、用途の混在を防ぐことで、都市の機能を維持し、良好な住環境を確保します。

 

都市機能の配置:
用途地域は、都市全体の機能配置を考慮して定められ、都市の効率的な運営を支えます。

 

不動産価値の安定:
用途地域は、不動産の価値を安定させる役割も担っています。例えば、住居系の地域では、住環境が保護されることで、不動産の価値が維持されやすくなります。

 

用途地域の調べ方
自治体の都市計画課:
お住まいの自治体の都市計画課で、用途地域図を入手できます。

 

インターネット:
ゼンリンデータコムの「用途地域マップ」や、各不動産情報サイトの用途地域検索機能を利用できます。
用途地域は、都市計画の根幹をなす制度であり、不動産取引や土地活用を検討する上で、必ず確認すべき重要な情報です。

トップへ戻る